更新日 2025年08月09日             アクセス数

旧柏倉住宅の一般公開: 期間 3月〜11月迄 土・日・祝10時〜15時30分(閉館16時)


 

管理及び公開時の受付・ガイド(ご案内)を担当しております。



最新情報

お客様から、メッセージが届きました。

 8月3日に漫画に連載されたということで、聖地巡礼を兼ねて、千葉県から来館があり、記事にして送っていただきました。


 メッセージ文は、下記になります。

先日、8/3(日)に柏倉九左衛門家住宅で大変お世話になりました。

 訪問させて頂いた折りは、誠にありがとうございました。


 現地にてお話させて頂いた柏倉九左衛門家住宅が登場する漫画しあわせ鳥見んぐについて、簡単ではございますが、紹介させて頂きます。

 「しあわせ鳥見んぐ」は株式会社芳文社が出版している漫画雑誌「まんがタイムきらら」で連載している、バードウォッチングをテーマにした山形県が舞台の作品です。

 現在単行本が3巻まで発売されており、柏倉九左衛門家が登場するのは第3巻です。

 本作は現在酒田市の飛島とコラボしていることもあり、多くのファンが山形県を訪れています

より多くのファンの方々に作品の舞台を知ってもらえるよう、私は作品の舞台を紹介する記事を書いております。

以下に記事のリンクを添付致します。

記事その1↓

https://ameblo.jp/wotome-sail/entry-12820839728.html


記事その2↓

https://ameblo.jp/wotome-sail/entry-12921745214.html


旧柏倉家住宅は記事その2に掲載しております。



「九左衛門家のトオリノマ」の一畳画廊の展示物を換えました。

歴代の紅花に関する品物です。(Photo 青木邦明)


屋根の葺き替え工事の様子です(6月中頃)




 2025年度旧柏倉九左衛門家紅花まつり

6月28日・29日に開催!!終了致しました。




五月人形に壮大のぼり絵 中山、旧柏倉家住宅で4月29日から展示

終了致しました。

  中山町の国指定重要文化財・旧柏倉家住宅(旧柏倉九左衛門家住宅)の「五月人形展」が4月29日〜6月1日の土・日・祝日に、同住宅の北蔵で展示します。 同家に代々伝わる五月人形のほか、同町出身の日本画家小松雲涯(1833〜1919年)が手がけた全長12メートルほどの端午のぼり絵などを展示しており、往時の雰囲気を味わうことができます。

 五月人形は、応神天皇を抱く神功皇后・戦国武将の武田信玄と家臣団・りりしい顔立ちの騎馬武者人形など約20点が展示。 明治期に京都の老舗人形店で購入した品や、分家である、柏倉惣右衛門家からの祝いの品など来歴はさまざまという。

 壁には雲涯が絵を描いたのぼりを横向きにして飾ってあります。 かつて、九左衛門家が男子の誕生を祝って屋敷前に立てた物で、竜や人物をダイナミックに描いています。 のぼりの大きさにも圧倒され、同家の繁栄ぶりがうかがえます。 地域住民らが所有する雲涯の掛け軸やついたても紹介しています。

 のぼり旗については、地域によっては「こいのぼり」の代わりに立てて男の子の祝いとしています。


「2025柏倉九左衛門家ひなまつり」開催!に伴い、セレモニーがありました。


「2025柏倉九左衛門家ひなまつり」開催に合わせて、川端玉章の掛軸・寄贈。

    中山町のひなまつりが始まりました。 

    柏倉九左衛門家に伝わる川端玉章の掛軸12幅(1月〜12月)が、

    16代当主の柏倉桂子氏から中山町に寄贈されました。

「2025柏倉九左衛門家ひなまつり」・ガイト風景


NHKのニュースは ここから


 


柏倉九左衛門家には、「けやき」のパワースポットがあります。


2020年(令和2年)度知事のほのぼの訪問

      (黒塀の里山保存会)  詳細
特定非営利活動法人 黒塀の里山保存会

    スマートフォン用ホームページは こちらから https://bwfdp.hp.peraichi.com